西郊民俗談話会 

本文へジャンプ

『西郊民俗』バックナンバー  107号〜
 
号 刊行年月日 執筆者 論文名 頁数


107 19840617 
大島建彦 備前の疱瘡神(1)−和歌山県那賀郡岩出町− 1
青田美砂 房総の物忌み習俗 3
長沢利明 真間の手児奈−千葉県市川市真間− 11
堀内真 甲州上郡内の小正月のモノツクリ 16
熊谷チヨ 鹿角の座敷ボッコ(2)−福子との関連を中心に− 19
高橋一郎 奄美大島安木屋場の九月九日の行事(3) 21
田中丸勝彦/原英子 農民聟見参婚礼極略式(3) 25
湯浅照弘 高瀬舟船頭の食習俗(5) 27

108 19840916
木村博 道祖神に呪詛する習俗 1
天野武 木ノ芽峠近辺の野兎狩り 3
鈴木照美 千蔵寺の厄神講 8
榎本直樹 寄居と鉢形の石合戦−埼玉県大里郡寄居町− 12
京馬伸子 埼玉県の俗信・となえごと 14
大島建彦 備前の疱瘡神(2)−和歌山県那賀郡岩出町− 15
熊谷チヨ 鹿角の座敷ボッコ(2)−福子との関連を中心に− 18
高橋一郎 奄美大島安木屋場の九月九日の行事(3) 20
田中丸勝彦/原英子 農民聟見参婚礼極略式(3) 23
湯浅照弘 高瀬舟船頭の食習俗(5) 27

109 19841216
最上孝敬 巨人伝説の系譜 1
畑聡一郎 八丈島旧樫立村康政里コーチの小祀 5
天野武 会津の野兎狩り 9
榎本直樹 埼玉県比企郡吉身町久保田の巡行地蔵 14
長沢利明 辻切りの大蛇−千葉県船橋市寺内本村− 16
小松清 川代番 18
山本節 盛岡市大泉寺の「お菊の皿」 20
大島建彦 備前の疱瘡神(3)−和歌山県中郡岩出町− 22
熊谷チヨ 鹿角の座敷ボッコ(3)−福子との関連を中心に− 24
湯浅照弘 高瀬舟船頭の食習俗(6) 29
『西郊民俗』編集部 最上孝敬先生著作目録捕逸 32

110 19850317
小倉学 サンマイのミツマタ−加賀地方の墓制− 1
福原敏男 水をめぐる危機儀礼−『橘嶋庄両社縁起』− 4
山本節 愛知県額田郡額田町明見の神迎え−「オトウ」の祭− 8
田中丸勝彦 バッソンサンのこと 16
大島建彦 疫神の詫び証文と告訴状 20
津田千鶴子 埼玉県北葛飾郡庄和町西宝珠花の大凧揚げ 23
湯浅照弘 川舟の大きさ 30

111 19850616
大島建彦 山倉大神と鮭 1
天野武 丹後半島における野兎狩り 8
木村博 「ナラ」という名前をつける風習−三重県熊野市における聞書・その他− 13
湯浅照弘 高瀬舟船頭と金毘羅信仰 17
小林安典 都留市細野のソリとスラ(1) 21
堀内真 秋山村無生野の門松 24
原英子 唐津市鏡の七夕行事 26

112 19850915
野沢謙治 団子さしにまつわるユートピア伝承 1
大島建彦 朝霞市のカジツキ 2
天野武 湖北山間部における野兎狩り 6
小林安典 都留市細野のソリとスラ(2) 11
長沢利明 疱瘡神の鎮守−山形県米沢市徳町疱瘡神社− 14
榎本直樹 埼玉県比企郡滑川村中尾加田の屋敷神 20
堀内真 十五日正月のヒナゲと石合戦−山梨県南都留郡西桂町・富士吉田市− 26

113 19851215
木村博 お田の神さまの酒盛り−刈上げ祝いに関する一つの視点− 1
小倉学 水死人の捜索と鶏 4
天野武 赤川源流域の野兎狩り−田麦俣・大島の場合− 6
大島建彦 疱瘡神の宿 13
町田美奈子 栃木県の雷神信仰−下都賀郡大平町を中心に− 17
浦野和子 秋川市の年中行事(1) 21

114 19860316
長沢利明 ナンジャモンジャの樹その後 1
真尾悦子 ミャークヅツ 9
木村博 「床浦大明神」と「妙正大明神」−伊豆における疱瘡神資料− 15
大島建彦 藤沢市の疱瘡神資料 18
水野道子 鬼の宿 19
小野寺正人 ヤクジノカミ 25
浦野和子 秋川市の年中行事(2) 26

115 19860615
丸山久子/大島建彦 藤沢市の狐踊り資料 1
今村充夫 湊町における地蔵信仰−加賀・旧宮腰港周辺− 7
天野武 小国郷の野兎狩り 17
戸川安章 山形県庄内地方のナンジャモンジャの樹 22
木村博 「床浦大明神と妙正大明神」補遺 24
浜下洋子 身辺のまじない 26

116 19860921
大島建彦 大祐神社の縁起 1
長沢利明 女化稲荷(1)−茨城県竜ヶ崎市馴馬− 7
増田昭子 奥会津の年中行事(1) 13
早川由宇子 狼の伝承 21
森泰樹 杉並のなんじゃもんじゃの木 26

117 19861220
江守五夫 出稼女の帰葬の民俗−天野武氏稿「死後の離婚」によせて− 1
松崎憲三 閻魔信仰の予備的考察−小石川源覚寺のこんにゃく閻魔を中心に− 3
大島建彦 四天王寺と祈願(1) 6
長沢利明 女化稲荷(2)−茨城県竜ヶ崎市馴馬− 12
湯浅照弘 岡山県の筌(1) 20
増田昭子 奥会津の年中行事(2) 25

118 19870315 田中丸勝彦 落人伝承と祟り神(1)−唐津周辺のキシダケバッソン 1
立野晃 千葉県下のセンゲンマイリ 6
天野武 奉納における野兎狩り 16
立石尚之 東頸城地方における奴奈川姫伝説 22
大島建彦 四天王寺と祈願(2) 28
湯浅照弘 岡山県の筌(2) 30
増田昭子 奥会津の年中行事(3) 32

119 19870621 理恵子 壱岐島の綱引儀礼 1
天野武 西美濃における野兎狩り−明方村と徳山村の場合− 9
福原敏男 熊野比丘尼変貎期の一史料−神宮文庫蔵「熊野比丘尼修行定」− 15
長沢利明 神社の宝船 17
松下圭道 善宝寺の龍神信仰に関する地方の伝承 23
木村博 「タラバ蟹」考 26
大島建彦 四天王寺と祈願(3) 28
増田昭子 奥会津の年中行事(4) 30

120 19870920
長沢利明 火防せの田螺稲荷−東京都墨田区江東島− 1
木村博 ビランジュ(毘蘭樹)の木とその伝承 9
天野武 上山中生居の野兎狩り 10
大島建彦 熊本県の柴折石積伝承(1) 17
伊藤佐和子 河童の伝承 20
新藤陽子 足利市の年中行事(1) 24

121 19871220
天野武 五箇山平村の野兎狩り 1
松崎憲三 京都市中京区天神山町の町会所−地蔵盆を通して見た町会所の形態と機能− 9
長沢利明 馬頭観音の寺と町−栃木県那須郡馬頭町馬頭院− 13
湯浅照弘 盆踊りと涼み台−魂のゆくえ− 19
大島建彦 熊本県の柴折石積伝承(2) 21
木村博 床浦大明神と妙正大明神・補遺(2) 25
新藤陽子 足利市の年中行事(2) 25

122 19880320
都丸十九一 江戸地名考 1
大島建彦 天狗の銅印と狐の怠状 7
長沢利明 食い初めの寺−栃木県那須郡那須町湯本喰初寺− 11
森俊 富山県神通川の鮭の囮漁 19
理恵子 壱岐島のサエノカミ信仰 22
新藤陽子 足利市の年中行事(3) 30

123 19880619
長沢利明 殺生石と九尾狐の信仰−栃木県那須地方− 1
木村博 「カシマ・ジオ」(鹿島潮)について 14
湯浅照弘 藁縄網の構造(1) 16
大島建彦 カジツキ追記 19
深田あけみ 千葉県匝瑳郡光町のオビシャ 21
新藤陽子 足利市の年中行事(4) 27

124 19880918
天野武 幽霊相撲について 1
長沢利明 針供養と奪衣婆−東京都新宿区新宿・正受院− 9
大島建彦 妙正大明神の信仰 21
木村博 富士市にもあった妙正大明神−流行神信仰の一資料− 26
芝田良治 朝霞市富士見地区の初午行事 27
深田あけみ アンバサマ 27
高橋敏弘 怪異雑考(1)−式神について− 28

125 19881218
天野武 当間における野兎狩 1
大島建彦 蕨市のトオカミ 9
林裕希子 新潟県の雨乞地蔵 12
長沢利明 北関東の七不思議 21
高橋敏弘 怪異雑考(2)−本所七不思議− 25
木村博 「火柱」が立つ話−火事の前兆現象− 27

126 19890319
長沢利明 六所宮と田植え禁忌 1
林宏 京都北白川の石合戦 7
大島建彦 神つけ聞書−群馬県渋川市− 9
浜下洋子 法道仙人の伝説 11
木村博 「粉茶」と「苦芋」をこねて造った「薬師如来」 26
高橋敏弘 怪異雑考(3)−鬼婆− 27

127 19890618
木村博 「位牌所」の問題 1
栗田純子 多摩の道祖神まつり 3
小林安典 長又のオビシャについて 18
大島建彦 北九州のかかえ地蔵 21
山本節 外国人による日本伝承文学の研究(1)−フランス語圏の事例に即して− 23
高橋敏弘 怪異雑考(4)−新・妖異変(T)− 26

128 19890917
松崎憲三/大本憲夫 山村生活の再編−宮城県伊具郡丸森町筆甫− 1
天野武 久斗山の野兎狩り 6
長沢利明 妻恋稲荷とその分社(1)−東京都文京区湯島− 15
大島建彦 広済寺のシャブキババ 23
木村博 蝸牛の舞 25
高橋敏弘 怪異雑考(5)−東京妖異所の系譜− 28

129 19891217
小倉学 天気を予知する石 1
田中丸勝彦 落人伝承と祟り神(2)−唐津周辺のキシダケバッソン− 3
長沢利明 妻恋稲荷とその分社(2)−東京都文京区湯島− 8
大島建彦 如来寺の佐奈田堂−静岡県駿東郡長泉町中土狩− 13
乙部妙子 柳井天神祭り 17
木村博 「葬儀屋以前」の問題−八百屋が葬具を扱った話− 29
高橋敏弘 山形県内の案山子的呪物 32

130 19900318
長沢利明 八幡宮と放生会 1
高谷重夫 淡路島のモライマツリ 9
田中丸勝彦 落人伝承と祟り神(3)−唐津周辺のキシダケバッソン− 12
大島建彦 丹後半島の姥捨て伝承 18
湯浅照弘 岡山県上斎原村の兎とり(1) 29
高橋敏弘 怪異雑考(6) 30

131 19900617
藤森祐治 死の知らせと動物 1
奥野広隆 下御宇田・谷口神社の射弓祭−熊本県鹿本町大字御宇田字妙見− 11
長沢利明 東京の宝船 16
大島建彦 富士北麓の姥捨て伝承 26
杉本仁 西原村郷原における木像道祖神−山梨の道祖神祭り(1)− 33
高橋敏弘 怪異雑考(7) 35

132 19900916
山本節 奥州外ヶ浜雁風呂湯 1
長沢利明 早稲田の冬至祭−東京都新宿区西早稲田− 5
天野武 秋山郷見倉における野兎狩り 15
大島建彦 皆神山の修験と狐の詫び証文 20
木村博 鳥瑟沙摩明王と馬鳴菩薩−洞慶院における「安楽死」信仰と養蚕信仰 22
村田朱美 大洗磯前神社の神事(1) 24
杉本仁 小菅村長作の藁人形道祖神−山梨の道祖神祭り(2)− 28
高橋敏弘 怪異雑考(8) 31

133 19901216
小池淳一 東方朔追尋−近世陰陽道書の受容過程をめぐって− 1
長沢利明 縁切り榎−東京都板橋区本町− 8
天野武 白神山地における野兎狩り 16
湯浅照弘 岡山県上斎原村の兎とり(2) 30
山本節 愛知県西三河地方の食人儀礼 32
大島建彦 人骨山の伝承−千葉県安房郡鋸南町− 33
村田朱美 大洗磯前神社の神事(2) 35
高橋敏弘 東北現代妖異記(1) 39

134 19910317
大島建彦 沖縄の姥捨て伝承 1
長沢利明 茶の木稲荷信仰の周辺−東京都新宿区市谷八幡町− 6
天野武 津軽における野兎狩り(1) 14
伊藤佳世 尾張知多万歳の巡業 22
村田朱美 大洗磯前神社の神事(3) 26
山本節 ベルリンに於ける「消えた新妻」 34
高橋敏弘 東北現代妖異記(2) 35

135 19910616
大島建彦 阿波井神社と石占 1
奥野広隆 天子宮の火祭り−熊本県玉名郡天水町小天少彦名命神社− 6
長沢利明 雛祭と金魚 12
上遠野真紀 コウジンとオカマサマ 17
天野武 津軽における野兎狩り(2) 22
真中勝子 幸手市の年中行事(1) 28
山本節 アメリカに於ける「消えた新妻」 34
高橋敏弘 山形県における通り物の系譜 36

136 19910915
長沢利明 江戸の貧乏神 1
森俊 富山県東礪波郡平村下梨の穴熊狩り伝承 7
天野武 祖谷における野兎狩り(1) 13
吉崎久美 神奈川の疱瘡神 21
木村博 小田原にもあった「妙正神」 27
大島建彦 福源寺のおもかる大師 27
真中勝子 幸手市の年中行事(2) 28
高橋敏弘 山形市七不思議 32

137 19911215
森俊 富山県早月川上流域の穴熊狩り伝承 1
天野武 祖谷における野兎狩り(2) 7
湯浅照弘 岡山県上斎原村の兎とり(3) 12
梶原浩 シャグジの信仰 14
木村博 伊豆・相模における「米山薬師」信仰 32
大島建彦 福井県の石占 33
真中勝子 幸手市の年中行事(3) 37
高橋敏弘 妖怪住宅の実体 39

138 19920315
織野英史 奥祖谷の背負縄伝承−東祖野山村での背負縄左右差説明事例− 1
奥野広隆 遠原の山の神祭り−熊本県球磨郡球磨村遠原− 7
長沢利明 狸の守護神 12
天野武 但馬切畑の野兎狩り(1) 19
高谷重夫 「モライマツリ」補遺 27
木村博 「米山薬師信仰の伝播」について 28
大島建彦 若狭の疫神祭祀 30
真中勝子 幸手市の年中行事(4) 33
高橋敏弘 山形市内における迷信の実体 36

139 19920621
長沢利明 盆と草市−東京都中央区日本橋人形町− 1
奥野広隆 上津深江の春祈祷−熊本県天草郡苓北町上津深江− 10
天野武 但馬切畑の野兎狩り(2) 15
湯浅照弘 岡山県上斎原村の兎とり 19
福田博美 大人形と道祖神−茨城県石岡市井関− 23
大島建彦 組屋の『疱瘡守略縁起』 29
高橋敏弘 山形の噂一観 31

140 19920920
松崎憲三 東北地方の冥婚についての−考察(2)−宮城県の事例を中心として− 1
奥野広隆 芦屋田天満宮例祭における「綱」奉納−熊本県上益城郡矢部町芦屋田− 7
長沢利明 金物商とふいご祭(1)−東京都千代田区岩本町金山神社− 15
天野武 伊予の野兎狩りをめぐる民俗(1) 19
三田徳明 お玉ヶ池の稲荷神社考 28
大島建彦 仙台の「福の神」 32
高橋敏弘 山形県内に現存する民間伝承薬 36

141 19921220
田中丸勝彦 鳴呼警神増田巡査−殉職英霊の祭祀と民間信仰− 1
奥野広隆 一町田の虫追い−熊本県天草郡河浦町河浦− 11
長沢利明 金物商とふいご祭(2)−東京都千代田区岩本町金山神社− 14
森俊 富山県東礪波郡平村小来栖の穴熊狩り 22
天野武 伊予の野兎狩りをめぐる民俗(2) 28
湯浅照弘 沼舟について 34
木村博 ソバ屋でくれた「風邪薬」 36
大島建彦 タマボウキ 37
高橋敏弘 山形県内における心霊現象と民俗との関係実例 39

142 19930321
長沢利明 病神と遺言−東京都台東区浅草橋甚内神社− 1
大島建彦 下立松原神社のミカリ−千葉県安房郡白浜町滝口− 8
奥野広隆 霜宮の夜渡−熊本県阿蘇郡阿蘇町役犬原霜神社− 13
森俊 富山県東礪波郡利賀村上百瀬における穴熊狩り 18
中島恵美子 多摩川流域の安産祈願 24
木村博 「湯抜き」その他−風邪の民間療法− 26
高橋敏弘 山形径異の実体 27

143 19930620
高谷重夫 盆棚の牛馬 1
長沢利明 巡礼とお砂踏み 10
奥野広隆 国造神社の「おんだ(御田)」祭り−熊本県阿蘇郡一の宮町手野− 17
大島建彦 咳の姥神−静岡県沼津市・三島市− 21
天野武 奥秩父における野兎狩り(1) 25
木村博 山形県上山の七夕行事と「竿灯」 33
森俊 富山県黒部市田籾における箒の儀礼 34
高橋敏弘 現代心霊現象の実体 36

144 19930919
奥野広隆 彼岸のダゴ(団子)とり−熊本県下益城郡小川町西海東− 1
長沢利明 東京の左義長−東京都台東区鳥越神社− 5
天野武 奥秩父における野兎狩り(2) 10
柴崎浩二 大六天の信仰 17
大島建彦 盆喧嘩 39

145 19931219
榎本直樹 正一位稲荷勧請の文書(1) 1
長沢利明 いもあらいの神−東京都千代田区太田姫稲荷神社− 10
奥野広隆 球磨・坂下の山の神祭祀−熊本県球磨郡水上村岩野・坂下(椎葉組)− 16
天野武 庄内北部山麓における野兎狩り(1) 23
森俊 富山県黒部市布施川上流域の穴熊狩り伝承−黒部市福平の場合− 29
木村博 伊豆・初島の「パッカイ漁」 33
大島建彦 大杉信仰の現状 36
高橋敏弘 「ゴジラ」(一作目)についての心意伝承 39

146 19940320
田中丸勝彦 北部九州のヒモトキとソエミ 1
長沢利明 土用の灸−東京都渋谷区神宮前妙円寺− 5
奥野広隆 阿蘇神社の「御前迎え」−熊本県阿蘇郡一の宮町− 12
榎本直樹 正一位稲荷勧請の文書(2) 17
木村博 三重県志摩・大王町の石工集団 28
天野武 庄内北部山麓における野兎狩り(2) 32
大島建彦 咳の姥神−静岡県清水市・富士市・沼津市− 35

147 19940619
岩鼻通明 富士山と羽黒山の女人禁制の解禁 1
長沢利明 玄猪と摩利支天−東京都台東区上野徳大寺− 3
奥野広隆 悟真寺の川祭り−熊本県八代市妙見町− 8
榎本直樹 正一位稲荷勧請の文書(3) 13
木村和子 東京の閻魔信仰 22
大島建彦 撫牛の縁起(1) 32
天野武 庄内北部山麓における野兎狩り(3) 35

148 19940918
天野武 ツヤメッコ考−糸魚川大所における野兎の民俗− 1
奥野広隆 熊本県の民家(1)−その発展過程の再検討− 5
長沢利明 端午の節供と清正公−東京都港区白金台覚林寺− 16
清水邦彦 昭和45年以前からの水子供養 21
鈴木明子 浦安の海苔漁−東京近郊の漁師町とその最後− 25
森俊 富山県黒部市布施川上流域のムジナ猟−黒部市田籾・福平の場合− 32
湯浅照弘 仏正月の食習について 37
大島建彦 撫牛の縁起(2) 40
木村博 「カシマ・ジオ(鹿島潮)」補 42

149 19941218
大島建彦 鮫ケ橋せきとめ神 1
天野武 根知谷における雪形 8
織野英史 祖谷山の背負縄伝承−西祖谷山村での背負縄左右差説明事例− 14
奥野広隆 熊本県の民家(2)−その発展過程の再検討− 20
長沢利明 雹よけの大日如来−埼玉県浦和市西堀医王寺− 31
森俊 富山県東礪波郡上平村皆葎の穴熊猟伝承 33

150 19950319 木村博 「蛍合戦」「蛙合戦」「雀合戦」 1
長沢利明 浅草寺の菊供養会−東京都台東区浅草− 5
大島建彦 疫病神の詫び証文と仁賀保家 10
奥野広隆 熊本県の民家(3)−その発展過程の再検討− 16
天野武 越中・猪谷における野兎の民俗 24
森俊 富山県東礪波郡平村田向の穴熊狩り伝承 28
永田直子 馬橋村万満寺にみる疫病除け信仰 34
中島恵子 川端道子さんを悼む 38

151 19950618
奥野広隆 赤米再考(1) 1
森俊 猟犬の民俗−富山県婦負郡八尾町谷折の場合− 9
天野武 日向・五ヶ瀬における野兎の民俗 12
湯浅照弘 岡山県旭川の川カニ漁 15
長沢利明 富士の閉山−東京都文京区本駒込富士神社− 17
田村紀之 オシラサマ祭祀の研究−オシラサマ祭祀におけるモチの贈答行事を中心として− 22
永田直子 野島地蔵の信仰 32
高橋千陽 道祖神と弁天 41
大島建彦 塩満のギャアキバアサン−静岡県沼津市下香貫− 42
木村博 「蛙合戦」追補 43

152 19950917
大島建彦 粥と雑炊(粥特輯) 1
長沢利明 埼玉県の大師粥(粥特輯) 5
天野武 行事日における粥のこと(粥特輯) 11
吉田チヱ子 甲州郡内の粥(粥特輯) 13
小山豊 紀州の茶粥(粥特輯) 17
湯浅照弘 粥と年中行事(粥特輯) 22
奥野広隆 小正月の粥占−熊本県の事例−(粥特輯) 28
京馬伸子 粥の薬効−奄美・沖縄の粥−(粥特輯) 32

153 19951217
天野武 ナガッチョロ考−上州上野村における野兎の民俗− 1
森俊 富山県東礪波郡利賀村奥大勘場の穴熊狩り伝承 6
奥野広隆 赤米再考(2) 14
後藤和芳 青森県下北半島の小正月の訪問者−下北半島大畑町赤川・風間浦村蛇浦− 24
大島建彦 津軽の姥捨て伝承 37
長沢利明 続・東京の宝船 40
木村博 金座・後藤家と「土肥金山」 45
高橋敏弘 「栃木の智子さん」という妖怪 46

154 19960317
長沢利明 化粧地蔵・白粉地蔵 1
榎本千賀 関東地方の畠山重忠伝説 7
中葉博文 粟島釜谷集落の海域地名−先端・海岸・岩礁を示す地名語について− 15
天野武 雫石滝沢における野兎の民俗 26
森俊 富山県中新川郡立山町芦峅寺の猟犬の民俗 32
奥野広隆 赤米再考(3) 36
大島建彦 町田市のコウセンバアサン 44
高橋敏弘 「高燈篭」について 48

155 19960616
大島建彦 「ささら三八」考 1
長沢利明 増上寺の足の神 6
天野武 石徹白における野兎の民俗 11
奥野広隆 赤米再考(4) 18
石垣悟 秋田県大曲市における産育(1)−産婆の目から見た産育− 29
寺田順子 蚕影山神社の信仰 35
黒田恭子 東京の竜蛇信仰−三宝寺池を中心に− 39
木村博 「アワビ」と「トコブシ」 46

156 19960915
加藤良治 弾よけ護符<さむはら>雑稿 1
堀内真 夕顔禁忌のムラ−山梨県御坂町大野寺の伝承− 12
長沢利明 三宝荒神とペットの神−山口県防府市総社町三宝荒神宮− 16
天野武 藤原山口における野兎の民俗 19
森俊 トメギ考−富山県の事例をもとにした− 30
湯浅照弘 岡山県倉安川の筌漁 32
石垣悟 秋田県大曲市における産育(2)−産婆の目から見た産育− 38
大島建彦 撫牛の頒布 43

157 19961215
長沢利明 東京の木地師 1
天野武 中之条折田における野兎の民俗 9
湯浅照弘 高梁川水系の川舟 14
石垣悟 秋田県仙北郡中仙町における産育 16
柳利佳子 我孫子市の水神 26
宮川早苗 道祖神と石 32
大島建彦 〓抬〓〓(サムハラ)神社の現状 36
大沢恵 人灰をのむ 39

158 19970316
長沢利明 虫歯と榎−東京都港区赤坂榎坂− 1
榎本千賀 関東地方における源義家伝説 8
加藤良治 護符(さむはら)の記 15
天野武 姉川上流域における野兎の民俗−伊吹町甲津原の場合− 18
湯浅照弘 高瀬船のハナグリ穴とハナグリ棒 29
小林尚美 福島市上名倉地区のカマド神 30
大島建彦 アンバ送り 35

159 19970615
大島建彦 堀川戎神社の十日戎 1
長沢利明 高尾稲荷と高尾の旧跡(1) 9
天野武 藤原平出における野兎の民俗 18
神原百世 加波山の信仰 28
八杉真帆 海匝地区の辻切り 40

160 19970921
常光徹 にが手とまむし指 1
木村博 「野七里・山七里」 5
天野武 オソイモン考−美山町における野兎の民俗− 6
森俊 富山県東礪波郡城端町袴腰山北麓の穴熊狩り伝承 16
湯浅照弘 オウコの「ツク」について(1) 20
長沢利明 高尾稲荷と高尾の旧跡(2) 24
大島建彦 沼津市の大山講 34
松尾あずさ 石川県羽咋郡富来町における葬送儀礼 40

161 19971220
長沢利明 村の芸術家のライフヒストリー 1
森俊 安産の呪具としての熊のヒャクヒロ−富山県上新川郡大沢野町の場合− 13
天野武 甲州における野兎の民俗 16
大島建彦 奈良北市の十日戎 27
木村博 「帝王切開」の伝承 30
八杉真帆 疣治しの祈願 31

162 19980315
天野武 カルとオチモン−狩猟習俗考− 1
長沢利明 カサモリ稲荷の土団子 10
木村博 「木守り」の思想 26
大島建彦 静岡県東部の妙正信仰 29
森俊 安産の呪具としてのヒャクヒロ(2)−富山県東礪波郡利賀村奥大勘場の場合− 31
松田恵子 我孫子市の衣生活 35

163・164 19980621
大島建彦 かまどとかまど神(かまど特輯) 1
渡邊昭五 竈の消滅による生活革命(かまど特輯) 5
和田文夫 ヘッツイ−福島県いわき市四倉町長友−(かまど特輯) 12
天野武 上州北部山村における竈をめぐる民俗−雲越仙太郎旧居の場合を中心として−(かまど特輯) 14
榎本直樹 埼玉県のかまど神と産飯(かまど特輯) 21
長沢利明 品川の千体荒神祭−東京都品川区海雲寺−(かまど特輯) 30
大嶋一人 神無月に去来する火所の神−東京都の事例−(かまど特輯) 44
山崎祐子 竈と荒神−多摩市の事例−(かまど特輯) 66
吉田チヱ子 山中湖周辺のかまど(かまど特輯) 71
湯浅照弘 岡山のかまど(1)(かまど特輯) 74

165 19981220
松崎憲三 理容業者の信仰と道具観−仙台市理容まつりを中心に− 1
日野西眞定 奈良県吉野郡野迫川村のお盆の先祖祀りについての聞き書き 7
長沢利明/金井塚正道 埼玉県川越市のワンジメ 15
加藤良治 弾丸よけ大師考 22
大島建彦 清水の秋葉山 24
木村博 「妙正大明神」と「鷺大明神」 27
森俊 富山県婦負郡八尾町谷折におけるヒャクヒロ利用 29
湯浅照弘 潮汐の呼称(1) 32
佐藤健助 若者と山酒−秋田市下新城岩城− 37

166 19990321
長沢利明 日限地蔵の信仰−東京都港区白金松秀寺− 1
織野英史 木頭の背負縄伝承−背負縄左右差説明事例− 14
天野武 クマノリ(月の輪熊乗り)習俗考−水上町藤原平出の場合を中心に− 20
畠山千鶴子 講と女性 27
大島建彦 摂津の笠森稲荷 38

167 19990620
松崎憲三 采女亮の石塔及び石碑−理容業者の信仰と道具観− 1
長沢利明 多摩の繭玉講 8
天野武 只見叶津における野兎の民俗 18
森俊 富山県東礪波郡城端町袴腰山麓の猟犬の民俗 24
湯浅照弘 潮汐の呼称(2) 26
久保正敏 富士講の変遷 31
千田美雪 東葛飾地方の妙見信仰 41
大島建彦 韮山荒神の信仰 45

168 19990919
大嶋一人 東を向く主屋 1
長沢利明 灯籠祭と地口行灯−東京都武蔵村山市− 6
大島建彦 愛鷹山水神社 23
木村博 「工藤祐経の子孫」という伝承 27
天野武 南会津における野兎の民俗−福島県南会津郡田島町田島の場合− 28
森俊 富山県神通川支流長棟川流域の穴熊狩り 34
湯浅照弘 潮汐の呼称(3) 43
堀田あかね 上高田の屋敷神 48
佐藤光夫 漁村の出産 54

169 19991219
長沢利明 地口行灯と地口言葉 1
天野武 野兎のテサキ・アシサキをめぐる民俗−化粧刷毛・白粉刷毛を中心に− 16
大島建彦 子安神社と子安講−千葉市花見川区畑町− 24
木村博 伊勢原にもあった「トコウラ(床浦・徳浦)」信仰 30
関祐子 神奈川の年中行事 31

170 20000319
大島建彦 ドンザ凧 1
長沢利明 御嶽山の御師集落 4
小倉学 弥三右ヱ門稲荷 16
堀内真 小菅村小永田の神代神楽 22
木村博 伊豆田方郡修善寺町日向の「米山寺」について 28
加藤良治 鳳来山東照宮のかき取られた狛犬 29
天野武 野兎のテサキ・アシサキをめぐる民俗−子供たちの遊び用を中心に− 31
湯浅照弘 潮汐と網魚法 40

171 20000618
長沢利明 御嶽御師の御犬講 1
天野武 湖北在原における野兎の民俗 9
森俊 富山県魚津市片貝川上流域の穴熊狩り 17
大島建彦 円通寺の厩祈祷−静岡県駿東郡小山町新柴− 23
阿達志都 見沼の弁天信仰 27
石井秀美 千葉の妙見大祭 32

172 20000917
内田賢作 太陽信仰を求めて(1)−金鑽神社の火鑽り祭と木葉神社のねんねこ祭り− 1
長沢利明 武州御嶽講と代参 9
大島建彦 浜の観音−静岡県沼津市千本緑町− 20
坂本正夫 高知県葉山村の千人宿 26
石垣悟 粟島釜谷の葬制 27
天野武 最上下野明における野兎の民俗(1) 35
湯浅照弘 <聞き書>潮汐と漁撈(1) 42
大島建彦 直情−田中丸勝彦氏をしのぶ− 47

173 20001217
長沢利明 目黒の滝壺−東京都目黒区下目黒− 1
大島建彦 清水の西宮恵比寿神社 11
内田賢作 太陽信仰を求めて(2)−山神社の柚子祭りと解脱会・金鑽神楽・テンゴウ祭り− 15
宮本升平 牛玉宝印と民俗行事−修正会との関係を中心として− 23
小林団 東葛印旛大師講の送り大師 35
天野武 最上下野明における野兎の民俗(2) 40
森俊 富山県魚津市古鹿熊の穴熊狩り 44

174 20010318
長沢利明 武州御嶽講と御師の配札 1
木村博 東京都足立・荒川・葛飾及びその周辺における第六天信仰 12
大島建彦 沼津市の吉田信仰 16
石垣悟 粟島釜谷における年中行事 19
天野武 四賀村における野兎の民俗 30
湯浅照弘 聞き書・潮汐と漁撈(2) 39

175 20010617
長沢利明 辻相撲と辻の伝承−山梨県山梨市の事例− 1
天野武 鍵取における熊乗り民俗 16
森俊 富山県上新川郡大山町小見の穴熊狩り 25
山崎桂子 「根知山寺の延年」の稚児舞い 30
大島建彦 咳の姥神二例 35

176 20010916
長沢利明 神輿の誕生−東京都国立市− 1
北野晃 木の瘤とコブ神 10
寺沢一人 青森県南部地方の民家 15
寺沢陽子 年中行事と食物−青梅市内の調査と周辺地域の報告から− 21
天野武 最上富沢における野兎の民俗(1) 28
森俊 薬としてのカワガラス(河烏)−富山県東礪波郡利賀村奥大勘場の「カワビチャの粉」− 33
湯浅照弘 岡山県の産育民具(1) 37
大島建彦 大府市の抱き地蔵 40

177 20011216
長沢利明 町内会と盆踊り−東京都国立市− 1
加藤良治 かげ膳考 7
内田賢作 太陽信仰を求めて(3)−熊野の花の窟神事と秩父の初午・卯月八日− 11
大島建彦 沼津市の淡島信仰 22
天野武 最上富沢における野兎の民俗(2) 27
森俊 奥飛騨における穴熊猟−岐阜県吉城郡宮川村小豆沢の場合− 30
湯浅照弘 岡山県の産育民具(2) 35

178 20020317
大島建彦 龍湖寺の子安信仰−千葉県印旛郡本埜村物木− 1
長沢利明 位牌の掛軸 5
小野寺正人 新北上川(追波川)流域の鴨猟について 11
天野武 山形北部における野兎の民俗 16
森俊 奥飛騨における穴熊狩り−岐阜県吉城郡神岡町森茂の場合− 25
湯浅照弘 岡山県の産育民県(3) 30
加藤良治 こんな調査をしていた−妊娠・出産・育児に関する風習迷信− 32

179 20020616
大島建彦 正泉寺と『血盆経』−千葉県我孫子市湖北台− 1
宮本升平 二十日夜祭の野菜献膳 5
北野晃 蟹守と箒神−産育習俗と蟹− 9
天野武 田子における野兎の民俗 19
森俊 奥飛騨における穴熊狩り−岐阜県吉城郡河合村天生の場合− 28
城真由美 筑波山麓の講 35
木村博 伊勢参宮を忌む?話その他 42

180 20020915
天野武 もの振る威嚇猟法の類型−野兎狩りの場合を具体例として− 1
松崎憲三 競走馬の供養−東京競馬場正門の小祠・碑塔をめぐって− 8
堀内真 段平尾のサンゲサンゲ行事 11
木村博 「暗闇坂」という呼称−「仇名」の民俗の一例として− 13
福西大輔 大分県下の産育に関わる神仏−三重町内山地区を中心に− 15
仲田裕香 三浦半島の医療伝承 24
大島建彦 田の神とサンバイ 33

181 20021215
長沢利明 東京の酒造り(酒特輯) 1
天野武 酒宴にまつわる民俗(酒特輯) 9
大島建彦 オビシャと酒(酒特輯) 16
小倉学 濁酒を造る能登の神社(酒特輯) 20
吉田チヱ子 富士山麓の酒(酒特輯) 26
木村博 「酒好き」の神様−伊豆における「来宮」伝承から−(酒特輯) 27
田中久美子 徳須恵の九二一料理と川の生活(酒特輯) 32
北野晃 うつぼ木の酒(酒特輯) 39
山田厳子 福神としての猩々−沼島の「酒手畑」伝承考−(酒特輯) 42

182 20030316
長沢利明 江戸の歳時記 1
松崎憲三 「ホクリ」大権現をめぐって−高松市鬼無・千葉県大原町− 12
宇野田綾子 福井県小浜市尾崎の地蔵盆−新たに生まれた地蔵盆行事− 16
柏義夫 疱瘡神の詫び証文−茨城県多賀郡十王町山部− 24
加藤紫識 千代田区立四番町歴史民俗資料館蔵「御守札」について 26
森俊 富山県東礪波郡上平村西赤尾の穴熊狩り 28

183 20030615
大島建彦 下鴨神社の御蔭祭り 1
堀内真 若神子のドンドン火祭 8
小林団 新四国霊場と送り大師−利根川下流域に見られる事例− 11
天野武 越前上打波における野兎の民俗 21
湯浅照弘 岡山県の筌(うけ)(1) 29
木村博 鼻の脂をチョイとつけて 33

184 20030921
長沢利明 盂蘭盆と施餓鬼会 1
堀内真 丹波山村の御松引き 8
内田賢作 太陽信仰を求めて(4)−埼玉県平野部の獅子舞(1)− 13
森俊 奥飛騨における穴熊狩り−岐阜県吉城郡上宝村平湯の場合− 27
大島建彦 ぬりこべ地蔵−京都市伏見区深草大門町− 32
北野晃 照日という名の巫女たち 34

185 20031221
長沢利明 江戸東京のまじない(1) 1
田中正明 東京都杉並区井草の通過儀礼(1) 8
大島建彦 北小林の天王祭りと子の刻神事−静岡県沼津市大岡北小林− 15
内田賢作 太陽信仰を求めて(5)−埼玉県平野部の獅師舞(2)− 20
天野武 片品花咲における野兎の民俗 25
加藤良治 地域資料にみる漂泊民「サンカ」の諸相(1) 33
木村博 東京国際空港(羽田飛行場)の成立は?−「語呂合わせ」民俗の一例として− 36

186 20040321
坂本正夫 放屁の民俗 1
長沢利明 江戸東京のまじない(2) 6
大島建彦 八幡祭りと大杉祭り−岩手県下閉伊郡山田町− 15
田中正明 東京都杉並区井草の通過儀礼(2) 19
森俊 奥飛騨の穴熊狩り−岐阜県吉城郡宮川村西忍の場合− 23
湯浅照弘 岡山県の筌(うけ)(2) 31
加藤良治 地域資料にみる漂泊民「サンカ」の諸相(2) 38

187 20040620
長沢利明 酉の市の起源(1)−東京都足立区大鷲神社− 1
松崎憲三 ポックリ(コロリ)信仰の諸相(3)−関東地方を事例として− 6
堀内真 猿橋山王宮祭 15
近江礼子 太夫松と疱瘡神石宮−茨城県北部の疱瘡神信仰− 22
大島建彦 勝浦市鵜原のアンバさま 27
田中正明 東京都杉並区井草の通過儀礼(3) 30
加藤良治 地域資料にみる漂泊民「サンカ」の諸相(3) 35

188 20040919
永井義憲 イヅナ信仰と飯縄寺 1
大島建彦 村落の行事の改廃−八千代市桑納の春祈祷と天道念仏− 9
長沢利明 酉の市の起源(2)−東京都足立区大鷲神社− 15
田中正明 東京都杉並区井草の年中行事(1) 20
小野寺正人 宮城県追波湾のボラ網漁 26
森俊 奥飛騨における穴熊狩り−岐阜県飛騨市宮川町洞土の場合− 29
湯浅照弘 岡山県の筌(うけ)(3) 34

189 20041219
福西大輔 高僧による開湯伝承−大分県別府市鉄輪温泉の一遍上人開湯伝承を中心に− 1
長沢利明 多摩の火消組 7
大島建彦 北茨城市大津町のアンバさま 18
田中正明 東京都杉並区井草の年中行事(2) 22
湯浅照弘 岡山県下のウナギ籠の習俗 27
北野晃 竜灯伝説と灯明台 34

190 20050320
大島建彦 椎津のカラダミ−千葉県市原市椎津− 1
山本節 茨城県鹿嶋市大字和・立原地区のジャランボギオン 5
長沢利明 十夜と諷誦文−埼玉県所沢市山口観音− 11
森俊 奥飛騨白川郷における穴熊狩り−岐阜県大野郡白川村長瀬の場合− 24
湯浅照弘 岡山市の筌(うけ)習俗聞き書 31

191 20050619
大島建彦 安波山の野がけ−宮城県気仙沼市− 1
長沢利明 多摩の屋根屋伝書(1)−東京都国立市谷保− 7
立石尚之 岩井市弓田のぽっくり不動尊 14
近江礼子 茨城県竜ヶ崎市来迎院の火防大祭 17
田中正明 東京都杉並区井草の衣生活 21
湯浅照弘 岡山県の筌習俗聞き書(1)−筌と材料について− 25
北野晃 竜灯伝説と「エントエルモの火」(1) 28
木村博 女のヨバイ 32

192 20050918
高木大祐 漁撈儀礼と供養−東北地方の鮭供養を事例に− 1
長沢利明 多摩の屋根屋伝書(2)−東京都国立市谷保− 9
大島建彦 山口市のサイノカミとサヨヒメさま 20
田中正明 東京都杉並区井草の食活(1) 24
森俊 富山県下新川郡朝日町蛭谷の猿猟 27
湯浅照弘 岡山県の筌習俗聞き書(2)−筌と餌について− 30
北野晃 竜灯と不知火−竜灯伝説考(3)− 36

193 20051218
長沢利明/金井塚正道 岩根神社の大口真神信仰−埼玉県秩父郡長瀞町井戸− 1
大島建彦 岩蔵のオイヌさま−東京都青梅市小曽木5丁目− 10
榎本千賀 『上野国群馬郡大嶽山縁記』と『神道集』関連の在地縁起資料 14
田中正明 東京都杉並区井草の食生活(2) 23
湯浅照弘 岡山県の筌習俗聞き書(3)−筌の形態・大きさについて− 26
北野晃 環東シナ海の航海女神−竜灯伝説考(4)− 33

194 20060319
長沢利明 鍋かぶりの死者 1
松崎憲三 嫁いらず(嫁楽)観音−中国・四国地方のポックリ(コロリ)信仰− 13
大島建彦 野口仮屋の神事 20
田中正明 東京都杉並区井草の住生活 24
森俊 富山県富山市小原(旧上新川郡大山町小原)における穴熊狩り 30
湯浅照弘 岡山県の筌習俗聞き書(4)−筌の製作について− 36

195 20060618
長沢利明 子供集団と石合戦−山梨県山梨市− 1
大島建彦 市有地の地蔵像−大阪市旭区高殿3丁目− 7
山本節 島嶼陥没の伝承−長崎県五島市蕨町の事例その他− 11
天野武 中野深沢における野兎の民俗−異名アカンボ・ヤマノアカミズを中心に− 18
湯浅照弘 岡山県の筌習俗聞き書(5)−筌の設定について(1)− 21
高橋成 千葉県の天狗像−昔話・伝説・世間話からの考察− 27
北野晃 伊豆の島の七つ山 36

196 20060917
長沢利明 毒流し漁と漁毒植物 1
天野武 威嚇猟における猟技術−野兎狩りの場合を中心に− 14
福西大輔 佐渡の小木宿根木の船大工−ある船大工のライフヒストリー− 22
森俊 黒鉛をオンジャク(温石)とすること−富山県の事例から− 28
湯浅照弘 岡山県の筌習俗聞き書(5)−筌の設定について(2)− 32
木村博 「鳥上げ板」−「上昇気流」に対する呼称− 36
北野晃 田中の塚のイクシサマ 38
大島建彦 宗円寺のショウズカのばば−東京都世田谷区上馬− 39

197 20061217
大島建彦 名古屋の大杉講と大杉大神 1
長沢利明 吊るし雛と祭礼装飾 3
天野武 西和賀における野兎の民俗−野兎狩り(威嚇猟)を中心に− 12
高橋成 神奈川の天狗像−昔話・伝説・世間話からの考察− 24
北野晃 人魂と樟 37
木村博 宮城県にもあった「トリアゲ(鳥揚)坂」 39

198 20070318
長沢利明 七福神参りと信仰地域 1
大島建彦 アンバさまの流伝−千葉県長生郡長柄町− 15
坂本正夫 カケメシの話 17
森俊 奥飛騨白川郷における穴熊狩り−岐阜県大野郡白川村飯島の場合− 18
湯浅照弘 聞き書「高瀬船船頭さんの話」(3)−旭川の高瀬船− 23
北野晃 タブノキの実の食習俗の研究(1)−餅の木とタブダンゴの民俗− 30

199 20070617
鈴木知美 猿神退治昔話における「秘密漏洩」の一考察(上) 1
大島建彦 東松山の二尾稲荷 11
長沢利明 蓬莱・喰積・手掛 15
北野晃 タブノキの実の食習慣の研究(2)−餅の木とタブダンゴの民俗− 23

200・201 20070916
大島建彦 道祖神以前から道祖神へ(道祖神特集) 1
山本節 道祖神と馬(道祖神特集) 4
近江礼子 茨城県の道祖神信仰(特集・道祖神) 11
立石尚之 大人形をやめたムラ石岡市八木・御前山(道祖神特集) 20
田中久美子 茨城県行方市の道切りにおける人々の行為と意味づけ−祇園祭を通した霞ヶ浦との関わり方−(道祖神特集) 23
厚香苗 千葉県酒々井町のいわゆる双体道祖神(道祖神特集) 30
天野武 フセギ考−川越市西部の場合−(道祖神特集) 36
榎本直樹 埼玉県比企郡滑川町羽尾の道祖神(道祖神特集) 43
川添裕希 東京都大田区の椿神社とシャグジ(道祖神特集) 49
石本敏也 阿賀野川流域の厄祓人形(道祖神特集) 51
長沢利明 山梨市の道祖神祠と道祖神小屋(道祖神特集) 59
北野晃 腰神と腰女郎(道祖神特集) 73
湯浅照弘 岡山県と道祖神(道祖神特集) 75
中園成生 デタラメ踊り考(道祖神特集) 86

202 20080316
長沢利明 節分の恵方巻・丸かぶり寿司 1
大島建彦 源常林と源常盛 9
天野武 威嚇猟における猟技術--威嚇用猟具棒切れにみられる工夫の一、二 14
北野晃 津軽西浜のサイノカワラ 21
高橋成 妖怪の性格検査試論(上) 22
森俊 ハクサングマ(白山熊)を狩る人々−富山県南砺市下小屋集落(旧西砺波郡福光町下小屋)における穴熊狩り− 28
鈴木知美 猿神退治昔話における〔秘密漏洩〕の一考察(下) 32
大島建彦 誠実−川端豊彦氏追悼 38

203 20080615
高木大祐 那智山と遠洋漁業−青岸渡寺の魚霊供養碑をめぐって− 1
近藤真弓 姫路市豊富町の食生活 9
大島建彦 老ノ坂の子安地蔵 16
長沢利明 浅草の久米平内 21
高橋成 妖怪の性格検査試論(下) 33

204 20080921
長沢利明 走り大黒天の信仰 1
坂本正夫 土佐へ出稼ぎに来たテント船 10
大島建彦 佐倉市寺崎の孫嫡子 13
北野晃 虫と金属の「サナギ」の神秘(上) 14
天野武 大江貫見古寺における野兎の民俗−ユキサラシ・ユキウメを中心に− 17
湯浅照弘 岡山県の筌習俗聞き書(7)−筌と捕採魚種− 25
高橋成 関東地方の天狗伝承(1)−その全体像− 32

205 20081221
森俊 富山県富山市八尾町谷折における馬の民俗 1
榎本直樹 吉田家と伏見の「稲荷勧請」談義 4
大島建彦 鶴見の子育観音 12
長沢利明 旧修験家の年中行事−山梨県山梨市の光明院の事例− 19
高橋成 関東地方の天狗伝承(2)−その全体像− 36

206 20090315
長沢利明/金井塚正道 脚折雨乞い考−埼玉県鶴ヶ島市脚折− 1
大島建彦 布施の弁天 15
北野晃 虫と金属の「サナギ」の神秘(下)−諏訪大社の鉄鐸など− 19
天野武 因幡・伯耆の威嚇猟−資料集成の概要− 21
湯浅照弘 岡山県の筌習俗聞き書(8)−筌と漁獲方法− 32

207 20090621
立石尚之 西丸山の祈祷囃子と天狗の人形 1
大島建彦 三浦の御霊 8
長沢利明 浅草鷲神社の酉の市−東京都台東区千束鷲神社− 14
森俊 富山県黒部市福平における猟犬の民俗−越後源一家の場合− 28
天野武 山形県における野兎狩りの民俗(上)−威嚇猟と関連習俗の概要を中心に− 30

208 20090920
長沢利明 裸回りと大奥の新参舞 1
山本節 パラオPalauの民間伝承片々 9
大島建彦 川端の大杉 13
天野武 山形県における野兎狩りの民俗(下)−威嚇猟と関連習俗の概要を中心に− 16
北野晃 苗族の鼓社節と楓香樹 25
高橋成 関東地方の天狗伝承(2)−都県間の比較− 26

209 20091220
木村裕樹 会津漆器丸物木工協同組合の親王講 1
長沢利明 野生の里芋と弘法伝説 6
大島建彦 茨城の恵美須神 17
高橋成 妖怪の性格検査試論―主成分分析による検証 21
湯浅照弘 岡山県の筌習俗聞き書(T)・筌の設置について−筌の設置場所と筌の設置方法− 25
天野武 野兎のミミサケ・カタミミ考(上)―「野兎のミミにまつわる民俗」補遺― 30

210 20100321
大島建彦 平成年間の君ヶ畑・蛭谷  1
山本節  東京都ハ丈島ハ丈町におけるタナバ(丹鄭婆)の伝承5
近江礼子  新四国相馬霊場を開創した観覚光音の血盆経  10
長沢利明  亀戸天神の鷽替え―東京都江東区亀戸天神社―20
北野晃  矢落神と天樟魔命35

211  20100620
藤原洋  離島調査から五〇年後の筆親筆子関係  1
松崎憲三  新潟市内のウバサマ信仰と講―阿賀野市の華報寺と高徳寺を視野に―  9
大島建彦  千駄ケ谷の榎稲荷15
長沢利明  亀戸の頓宮神  20
森俊  ハチ、ヤマドリ、カモシカ、サルの民俗―富山県旧婦負郡八尾町谷折の場合―29
天野武  野兎のミミサケ・カタミミ考(下)―「野兎のミミにまつわる民俗」補遺―  33
高橋成  奈良の天狗像(上)―昔話・伝説・世間話からの考察―  38

212  20100919
長沢利明  日本のルルド  1
福西大輔  エイを神の使いとして祀る習俗  13
大島建彦  平塚市須賀の行商  17
榎本直樹  中武蔵七十二薬師寅年開帳  21
高橋成  奈良の天狗像(下)―昔話・伝説・世間話からの考察ー  33

213 20101219
長沢利明  入谷の朝顔市―東京都台東区下谷真源寺―  1
大島建彦  紅皿塚の縁起  18
森俊  奥飛騨丸山の穴熊狩り  22
高橋成  京都の天狗像―昔話・伝説・世間話からの考察― 25
天野武  福島県における威嚇猟(上)―その実態の概要と特色―  33

214 20110320
福西大輔  見世物としての妖怪―鬼のミイラ・骨を中心に― 1
長沢利明  東京の田植地蔵・鼻取地蔵  9
大島建彦  初島の現在  20
天野武 福島県における威嚇猟(下)―その実態の概要と特色―  24
高橋成  滋賀の天狗像(上)―昔話・伝説・世間話からの考察―  27

215 20110619 森俊  猟師による動物性民間薬の加工・行商―富山県南砺市(旧東礪波郡)利賀村利賀川流域の場合を中心に―  1
長沢利明 王子の槍祭り  4
大島建彦 戸建沢の伝承20
高橋成  滋賀の天狗像(下)―昔話・伝説・世間話からの考察―  25
天野武  吾妻における野兎の民俗(上)  29

216 20110918
佐々木長生  『会津農書』にみる直播き「摘田」  1
近江礼子  茨城県における大山石尊信仰の諸相(一)  2
大島建彦  蛇よけのまじない  9
長沢利明  山梨県周辺の岩船地蔵覚書  13
佐藤はづき  象潟蚶満寺の七不思議  24
天野武  吾妻における野兎の民俗(中)  25

217 20111218
長沢利明  お珊の方の信仰―東京都港区芝公園善長寺― 1
大島建彦  古河の弘法水  13
佐藤はづき  小砂川集落の正月行事―秋田県にかは市小砂川― 15
天野武 吾妻における野兎の民俗(下)  17
大喜多紀明  「アイヌ神謡」の修辞パターンから心意を辿る(上) ―「交差対句」を糸口として― 24


218 20120318
萱岡雅光 都市祭礼の魅力と存続(上)―砺波夜高祭の事例報告― 1
大島建彦 池袋の天神 6
近江礼子 茨城県における大山石尊信仰の諸相(二) 13
大喜多紀明 「アイヌ神謡」の修辞パターンから心意を辿る(下)―「交差対句」を糸口として― 25
長沢利明 狛江市の生業覚書(一) 28

219 20120617
石垣悟 川之浜の盆行事―新仏の供養を中心として― 1
大島建彦 家伝の呪符 9
萱岡雅光 都市祭礼の魅力と存続(下)―砺波夜高祭の事例報告― 16
高橋成 大阪の天狗像(上)―昔話・伝説・世間話からの考察― 21
長沢利明 狛江市の生業覚書(二) 25

220 20120916
小原清 中近世移行期における神楽と救済(上)―寛文四年栃木家能本を中心に― 1
森俊 富山県南砺市(旧東砺波郡平村)小来栖におけるバンドリネズミ(ムササビ)猟 6
大島建彦 高輪の今昔 10
清水亨桐 三浦市三崎のいなりっこ行事 15
近藤雅樹 赤飯と小豆飯の禁忌伝承について 18
高橋成 大阪の天狗像(下)―昔話・伝説・世間話からの考察― 19
長沢利明 狛江市の生業覚書(三) 22

221 20121216
佐々木哲哉 旅龍の伽 1
大島建彦 江戸周辺の八百比丘尼 5
天野武 飛騨河合町(角川・稲越)における野兎の民俗―猟法その他にみる新資料― 11
小原清 中近世移行期における神楽と救済(下)―寛文四年栃木家能本を中心に― 16
大喜多紀明 パナンペ・ペナンペ民譚にみられる対称表現と調和(上) 19
長沢利明 狛江市の生業覚書(四) 23

222 20130317
財津直美 災禍転福貧乏神神社の信仰と儀礼 1
犬島建彦 虎が石と虎の石塔 6
近江礼子 茨城県神栖市の星福寺と蚕霊神社の養蚕信仰 
清水亨桐 子ども組(セイトッコ)の社会的機能―神奈川県三浦市初声町三戸のお精霊流しを事例として― 23
大喜多紀明 パナンペ・ペナンペ民譚にみられる対称表現と調和(下) 29

223 20130616
天野武 仙北における野兎の民俗―ミミにまつわる一面を中心に― 1
大島建彦 福神としての猩々 9
森俊 越中黒部奥山の穴熊狩り伝承―富山県黒部市宇奈月町音沢の場合― 13
長沢利明 狛江市の生業覚書(五) 17

224 20130915
由谷裕哉 秩父市定林寺における奉納絵馬 1
福西大輔 熊本の八幡信仰と、神功皇后伝承―菱形八幡宮の事例を中心に― 9
大島建彦 青森市孫内の淡嶋神社 17
大喜多紀明 第二次世界大戦時下における警察の説諭教育教材『説諭の栞』にみられる譬話―風俗警察編― 20
高橋成 青森の天狗像―昔話・伝説・世間話からの考察― 24
清水邦彦 奈良県奈良市中心市街地の地蔵盆 28

225 20131215
大島建彦 江島杉山神社の信仰 1
下野敏見 民俗学から見る縄文文化の一端(上)―土偶・岩偶・上野原人・他― 4
近江礼子 茨城県取手市小堀地区の川施餓鬼 14
大喜多紀明 山形県酒田市立光丘文庫に収蔵された「申渡」のアイヌ語日本語訳文に確認された交差対句について 18
高橋成 兵庫の天狗像―昔話・伝説・世間話からの考察― 23
小池淳一 波照間島のクリョン 31

226 20140316
角南聡一郎 仁吉の勝々石―墓標を削る習俗― 1
下野敏見 民俗学から見る縄文文化の一端(下)―土偶・岩偶・上野原人・他― 4
大島建彦 殿部田のショウヅカさん 11
村上昭彦 交通機関の発達と巡礼形態の変容―四国霊場・観音霊場の出開帳― 12
高橋成 近畿地方の天狗像―その全体像― 17

227 20140615
大島建彦 疱瘡神の天女姫  1
近江礼子 千葉県我孫子市下ケ戸のオビシャ  3
清水亨桐 三浦市南下浦町菊名の飴屋踊り  10
水野道子 吉田綱富『見聞雑記』にみる正月行事  13
高橋成 三重の天狗像―昔話・伝説・世間話からの考察―18
小池淳一  地蔵を叩く―甲府市丸の内法輪寺のカンカン地蔵ほか―  27

228 20140921
渡部鮎美 過疎化する地域に残るという選択―新潟県十日町市星峠の焼き芋屋出稼ぎを事例に 1
大島建彦 宮崎県の柴折り 6
近江礼子 下総国の新四国猿島八十八ヶ所霊場 8
高橋成 和歌山の天狗像 20

229 20141221
西聡子 行き倒れ人関係史料にみえる遍路―近世後期阿波を事例に― 1
川添裕希 中国福建省福州市の道教信仰 18
大島建彦 定義如来の信仰 28
小池淳一 東京轆轤祖神親王講の規約―万年筆をめぐる講と技― 30

230 20150315
近江礼子 茨城県下妻市無量院の大黒天縁起 1
天野武 野兎をめぐる民俗補遺(上)―ユキサラシを中心に― 7
大島建彦 赤山禅院の福禄寿 17
石本敏也 ぶらんこ縄と正月行事―福島県大沼郡会津美里町上平― 18
高橋成 四国の天狗像 23
大島建彦 多摩の地に生きる―中島恵子氏追悼― 34

231 20150621
修験道書の和歌・呪歌 久野俊彦 1
天神信仰の発生と展開―熊本市の事例を中心に― 福西大輔 11
多聞院の寅まつり 大島建彦 19
野兎をめぐる民俗補遺(下)―ユキサラシを中心に― 天野 武 20
山梨の天狗像 高橋 成 26

232 20150920
「懸想する道祖神」その後 榎本直樹 1
千葉県手賀沼南岸における三つの鳥ビシャ 近江礼子 7
笠島のサエノカミ 大島建彦 18
三浦市三崎の面神楽 清水亨桐 19
愛知の天狗像 高橋 成 24

233 20151220
富山県魚津市古鹿熊の鳥猟 森 俊 1
宗徳寺の粟島堂 大島建彦 5
戦後の注染業の変遷と出稼ぎ職人―新潟県十日町市旧松代町の染屋出稼ぎを事例に― 渡部鮎美 7
嫉妬する山の神 榎本直樹 14
中国山東省青島市黄島区の伝説 川添裕希 19
出征兵士の謎めいたお守り 加藤良治 21
岐阜の天狗像 高橋 成 24

234 20160320
我孫子市における武州三峯山信仰 近江礼子 1
渡良瀬遊水地周辺の水神・洪水記念碑と洪水の記憶―巴波川畔・思川畔― 久野俊彦 12
セーノカミ・塞の神・祭神・歳神・妻野神―東京都町田市域の石造道祖神塔神名表記― 畠山 豊  22
阿武隈山地のなぞ 大島建彦 24
静岡県の天狗像 高橋 成 26

235 20160619
卷堀の金精神 大島建彦 1
渡良瀬遊水地周辺の水神・洪水記念碑と洪水の記憶―渡良瀬川畔・利根川畔― 久野俊彦 5
狛江市東和泉の玉泉寺の観音像巡行習俗とおしゃもじ様の信仰 清水亨桐 21
長野県の天狗像 高橋 成 2

236 20160918
神仏を叩く―民俗信仰の原形― 小池淳一 1
中国吉林省吉林市の道教廟信仰 川添裕希 7
血盆経史料五点、及び血盆経石塔について 近江礼子 10
東覚寺の福禄寿 大島建彦 21
天狗経(一)―その現状と所在― 高橋 成 23
川崎市宮前区神木の等覚院の不動尊の巡行習俗 清水亨桐 27

237 20161218
瓜生島沈没伝説と災害の記憶 福西大輔 1
茨城県行方市浜の祇園祭 近江礼子 7
横綱栃木山の伝承 印出隆之 17
八八幡 大島建彦 19
吉田綱富『見聞雑記』にみる盆の行事について 水野道子 21
石川県金沢市湯涌荒屋町の地蔵祭 清水邦彦 24
川崎市多摩区堰の龍厳寺の大黒天信仰 清水亨桐 29
大仙市における文化財展示施設の現状と可能性 小池淳一 35

238 20170319
五代村の話―「仙人の碁」の伝承に縁のある村― 井田安雄 1
茨城県龍ケ崎市若柴町のオピシャ 近江礼子 15
出雲路の幸神 大島建彦 22
相撲神社としての蒲生神社―初代横綱明石志賀之助と横綱栃木山の伝承― 印出隆之 23
奄美群島域における歴史文化資源の調査と活用―「奄美遺産」の試みをめぐって― 小池淳一 27

239 20170618
沖縄県竹富島西塘御嶽の大晦日年越し行事 松尾あずさ 1
青森県津軽地方における高山稲荷信仰の民俗学的研究 泉澤 諒 7
千葉笑い 大島建彦 26
川崎市高津区末長の明鏡寺のきゅうりまじない 清水亨桐 27
沼津市西浦江梨の大瀬神社をめぐる伝承 小池淳一 29

240 20170917
祭礼行事と地域社会―岩手県一関市花泉町金沢の金沢八幡神社を中心に― 加藤妃奈  1
茨城県行方市化蘇沼稲荷神社の例大祭―巫女舞奉納と奉納相撲― 近江礼子19
来宮神社の大楠 大島建彦  30
甲斐の「東方朔」―宝蔵院本『陰陽雑書抜書』(仮題)から― 小池淳一  30

第241号 平成29年(2017)1217
茨城県龍ケ崎市若柴町の祇園祭 近江礼子 1
青森県域の生業を支える女性の稼ぎ=i一)―漁村地域― 長谷川方子 11
ニュータウン開発後の年中行事の維持―東京都多摩市山王下のセーノカミ― 松尾あずさ 15
流行歌と替え歌 大島建彦 24
川崎市宮前区東有馬の下有馬不動尊 清水亨桐 25

第242号 平成30年(2018)0318
十和田湖のトワダ信仰の「迷信」化 ―近代の和井内貞行顕彰を例に― 村中健大 1
高野の大杉様 大島建彦 18
富山県魚津市古鹿熊における鳥の民俗補遺 森俊 20
青森県域の生業を支える女性の稼ぎ=i二)―山村地域― 長谷川方子 22
青森県下北郡東通村の文化財施設とその活用 小池淳一 27

第243号 平成30年(2018)0617
川崎稲毛神社例大祭における宮座式 穴澤明子 1
語られた横綱栃木山守也 印出隆之 12
女化稲荷の縁起 大島建彦 18
青森県域の生業を支える女性の稼ぎ=i三)─農村地域─ 長谷川方子 19
天狗経(二) 高橋成 25

第244号 平成30年(2018)9月16日
宮本常一と飛島―「地方流し」と「南京小僧」― 杉本仁 1
安政三年の祈祷儀礼「蟇目」 近江礼子 11
境界線上の渡嘉敷ペーク―土地争いの口承文芸の一節― 星野岳義 20
川崎市川崎区宮本町の幸福寺の「川崎不動尊」 清水亨桐 26

第245号 平成30年(2018)12月16日
神奈川県中郡大磯町の「高麗の山神輿」 川邉絢一郎 1
本性寺の樹木葬―東京都新宿区須賀町― 大島建彦 7
東京都南多摩地域における粉屋踊りの伝承の現況―町田市根岸町を中心として―
 清水亨桐 8
葛飾区立石の熊野神社と晴明伝承 小池淳一 13
現代の「あの世」について考える 高橋成 16

第246号 平成31年(2019)3月17日
伊吹島における女性のくらしと―Tさんのライフヒストリーを中心に― 加藤紫識 1
茨城県阿見町福田の奇祭「馬鹿祭り」 近江礼子 6
鯰尾兜の信仰―武家社会にみる鯰のイメージ― 細田博子 15
青森県むつ市海老川町の曙町集会所 小池淳一 26

第247号 令和元年(2019)6月16日
千葉県我孫子市日秀のオビシャ 近江礼子 1
稲荷憑き覚書 厚香苗 7
「復活」する行事―男鹿市泉台のナマハゲ― 川邉絢一郎 12
国讃めや国占めを連想させる伝承 星野岳義 14
群馬県安中市の悟留譜観音 高橋成 24
「神々の去来」をめぐる諸問題―特輯号にむけて― 小池淳一 27

第248号 令和元年(2019)9月15日
諏訪大社御柱祭の騎馬行列 進藤加世子 1
神津島の流人塚 大島建彦 10
富山県魚津市古鹿熊における猫の民俗 森俊 11
埼玉県比企地域における防鬼と七鬼信仰 玉木譲 13
川崎市宮前区馬絹の泉福寺―花供養を中心に― 清水亨桐 21
翻刻と解題『下野國岩船山高勝寺全圖』記載『岩船山略縁起』 林京子 23

第249号 令和元年(2019)12月15日
動物園にみる慰霊祭―都立井の頭自然文化園を中心に― 松崎憲三 1
茨城県小美玉市竹原のアワアワ祇園祭―御神体漂着再現の祭― 近江礼子 7
富山県南砺市利賀村上百瀬の怪異譚 森俊 18
中山太郎収集詫状類の解説―全二一六通の翻刻を開始しての手控え― 星野岳義 21

第250号 「神々の去来」特輯 令和2年(2020)3月15日
コトヨウカのササガミと堆肥塚の祭祀 久野俊彦 1
ササガミと福神 立石尚之 7
群馬県下における「地神信仰」について―「地神様の春秋の往来」伝承を中心に― 井田安雄 10
神津島の正月二十四日行事 大島建彦 22
弥三郎婆と十二月八日―会津地方の事例から― 石本敏也 22
清めの雨追加 小池淳一 26
大杉大明神の飛来と法民俗学―神なき時代の神去来として― 星野岳義 29

第251号 令和2年(2020)6月21日
地蔵流しの近・現代 松崎憲三 1
上野浄名院の「うかがい地蔵」の巡行と「生身の地蔵」 林京子 6
茨城県稲敷郡阿見町君島の祇園祭 近江礼子 13
中山太郎旧蔵『廻在座頭勧化帳』の解説―『続日本盲人史』余話― 星野岳義 23
信濃町の今昔 大島建彦 28

第252号 令和2年(2020)9月20日
高勝寺「子育て大祭」と水子供養 林京子 1
三峯様のお仮屋 下平武 7
人は何と「縁」を切りたいのか ―縁切り絵馬の分析から― 高橋成 11
沖縄県八重山郡竹富町西表島の口承文芸 星野岳義 19

第253号 令和2年(2020)12月20日
「聞き違い」の話 ―群馬県下の「聞き違い」系統の話を探る― 井田安雄 1
神功皇后をめぐる水の伝承と、その信仰 ―武雄温泉春まつりを中心に― 福西大輔 17
「撒き銭」慣行についての一考察 ―薬王寺結衆大法会を中心に― 松崎憲三 24
富山県魚津市古鹿熊のツブラ(円ら、藁製育児民具)について  森 俊 28
本性寺の樹木葬 大島建彦 30

第254号 令和3年(2021)3月21日
八王子における子育て呑龍の信仰 佐藤 広 1
茨城県小美玉市竹原の権現様の祭・庚申塚祭・椿山稲荷神社例祭・八日様 近江礼子 8
「庭銭」「念仏講」(念仏銭)とは何か ―葬送をめぐるムラ人の互助の形― 井田安雄 17 
東日本大震災における民間企業のオフィス復旧対応の記録 ―発災直後からの仮復旧まで― 印出隆之 22 
川崎市中原区市ノ坪東福寺不動尊の巡行習俗 清水亨桐 30
人は何と「縁」を切りたいのか(二)  ―テキストマイニングを利用した縁切り絵馬の分析から― 高橋成 32

第255号 令和3年(2021)6月20日
シャックリはびっくり 常光徹 1
詐欺事件として誤認識された「お竹如来」物語 大喜多紀明 7
「伺い地蔵」の帰還 ―上野浄名院の巡行地蔵のその後と岩船山高勝寺の「お尋ね地蔵」― 林京子 15
古河市の提灯竿もみまつり  印出隆之 22

第256号 令和3年(2021)9月19日
母より聞きし昔話 ―福島県南相馬市鹿島区南海老 佐々木タケノの語り― 佐々木長生・久野俊彦 1
農作業の中の一休み(小休止)のこと ―イップクするということ― 井田安雄 11
茨城県龍ケ崎市大徳町関区の「オビシャ」とさまざまな信仰 近江礼子 20
リセットとしての自治会の解散 ―茨城県猿島郡境町の事例― 印出隆之 26

第257号 令和3年(2021)12月19日
疫病除けの呪符「●●乙」(表示できない文字=きしおつ)考(その一) ―中国怪異文学を典拠とした習俗の広まり― 榎美香 1
茨城県行方市麻生の大麻神社例大祭 ―稚児が首座の祭り― 近江礼子 8
「昼寝」について 井田安雄 1

第258号 令和4年(2022)3月20日
PDF 
熊本県下の造り物と、その起源に関する一考察 福西大輔 1
農耕儀礼の穂掛けと贈答儀礼の「ホガケ」(穂掛け)―群馬県下の「ホガケ」について― 井田安雄 6
三つの宝物伝説 ―福島県南相馬市鹿島区南海老 天野有平氏からの聞書― 佐々木長生 25

第259号 令和4年(2022)6月19日
PDF 
村組の終焉―八王子市南大沢の講中の場合― 佐藤広 1
栃木市神明宮の相撲板番付と栃木山引退説 印出隆之 11
軒下と無縁仏―家の内外(アマオチ)と無縁仏― 井田安雄 15

第260号 令和4年(2022)9月18日
PDF 
道切り行事の作り物の意味とかたち―埼玉県東松山市望月、後本宿、青鳥のフセギ― 榎本直樹 1
地域の伝統と地域コミュニティづくり 東京都八王子市みなみ野三丁目・糖信富雄氏聞き書き 佐藤広 9
民具と近世文書―会津只見の近世後期「股引寸法図」と只見の民具モモヒキ― 久野俊彦 18
太陽暦受容の一面―「新暦萬歳」の紹介― 小池淳一 21

第261号 令和4年(2022)12月18日
PDF 
宝珠の玉を描く絵師―宮城県気仙沼地域における正月飾りの絵― 鈴木英恵 1
疫病除けの呪符「きし(印刷文字なし)乙」考(その二)―利根川流域での流布― 榎美香 10
岩船山高勝寺所蔵の犬猫絵馬 林京子 21
富山県魚津市古鹿熊の鳥の民俗追補―忌避される鳥、薬とされる鳥― 森 俊 23

第262号 令和5年(2023)3月19日
PDF 
過疎集落における周期的祭礼の行方―福島県大沼郡金山町上横田の熊野神社渡御祭―(一) 滝沢智宏 1
埼玉県の麦脱穀と「麦押唄」―ヤレオセソレオセと促す囃子詞― 榎本直樹 22

第263号 令和5年(2023)6月18日
PDF 
麦打ちの後処理または代替としての「麦おし」―臼と杵で「おす」麦脱穀の最終段階 榎本直樹 1
岩船山の孫太郎天狗と孫太郎稲荷 林京子 15
富山県魚津市古鹿熊におけるトリモチ猟 森俊 22

第264号 令和5年(2023)9月17日
PDF 
過疎集落における周期的祭礼の行方―福島県大沼郡金山町上横田の熊野神社渡御祭―(二) 滝沢智宏 1
鏡渭覚書―近世会津の真言僧と陰陽道― 久野俊彦・小池淳一 15
上野浄名院と令和の八万四千体地蔵 林京子 17
普美地蔵を尋ねて 清水邦彦 21

第265号 令和5年(2023)12月17日
奥会津田子倉の皆川甚平旧蔵「狩の巻物」と修験―昭和十二年『熊狩雑記』所載の原本紹介― 久野俊彦 1
中山寺開帳の閻魔起請文―信ずるものは……― 福原敏男 13
勢州白子観音寺の江戸出開帳とやすらぎ地蔵 林京子 15

第266号 令和6年(2024)3月17日
柑橘栽培の拡大と課題(一)―農業従事者のライフヒストリーから― 園田美雪 1
文殊菩薩信仰の諸相―安倍の文殊院及び野原の文殊寺― 松崎憲三 8
アイヌロ承テキスト「カニに手足が生えるわけ」にみられる裏返し構造―中川裕が採録した白沢ナベの資料より― 大喜多紀明 13
牛頭天王の図像 下平 武 18

第267号 令和6年(2024)6月16日
立柱の方位と龍蛇―『??内伝』巻四「造屋篇」にみられる「龍伏」の形成と展開― 馬場真理子 1
栃木県栃木市岩船山高勝寺の享保十四年の宝篋印塔内の「十万人名入銅筒」について 林京子 9
明治二七年「茨城県猿島郡境町字圦場堤塘切所急破修繕工事之景」―茨城県猿島郡境町の水害写真資料― 印出隆之 18



第268号 令和6年(2024)9月15日
日本地名学研究所(前身、大和地名研究所)と柳田国男前篇一―柳田国男と研究所との交流はいつから― 中葉博文 1
コロコロの響き―飯島康夫氏の最終講義を聴いて―板橋春夫 16
アイヌ口承話者である白沢ナベのウエペケ?「カラスの恩返し」に関する考察 ―対照性を好む心性の視点から― 大喜多紀明 18

現在刊行中
購入ご希望の方へ
1〜248号は品切れです。249号以降のもので購入ご希望のご連絡をいただいた場合は、在庫のある号のみお送りします。
会誌購入をご希望の方は、@お名前、A〒・ご住所、Bご希望の号数を明記し、お申し込みください。会誌代と送料を、郵便振替にてお振込いただきます(1号分につき500円、合併号は1,000円)。
会の担当者間での連絡後、ご郵送等で確認のお問い合わせをする場合がありますので、あらかじめ余裕をもった日程でお願いいたします。

1〜80号は、合本が刊行されていますが、絶版となっています。
『西郊民俗 合本複刻版』全4巻(1〜80号)・別冊『西郊民俗 解説・索引』(西郊民俗談話会、国書刊行会、昭59)
HOMEヘもどる